書道文化講座
- 2025年
5月11日(日)
5月31日(土)
14時~
- ギャラリートーク
高木厚人(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
「日本芸術院賞受賞記念 高木厚人展」について作品解説や自らの制作論をお話しいただきます。
申し込み不要:当日美術館まで
書道実技講座
- 講評会
2025年7月19日(土)
14時~
- 書道実技講座 かなの散らしを楽しむvol.10
高木厚人(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
かなの散しをメインテーマに課題作品を講評、指導する実践的な講座です。
かな書の作品制作をする方むけの講座です。
講評会の様子はYouTubeにて配信いたします。
★受講料 3,000円
≪提出された課題作品を元に高木館長が書いた見本の手本付き≫
講評会に出席できない方も受講できます。
申し込み:Eメール・はがき、美術館窓口にて受付
- 2025年7月6日(日)
①12時~②14時~
- 書道実技講座 扇子に書こう
秋山英津子先生(日展会友)
初心者でも参加できるオリジナルの扇子を作るワークショップです。
★受講料 1,500円(材料費込み)
申し込み:Eメール・往復はがきにて受付
第1希望、第2希望の時間を明記してお申込みください
応募多数の場合は抽選となります
- ≪隔月開催≫
【偶数月クラス】
2025年4/6・6/22・8/24
・10/12・12/7
2026年2/15
①13時~
【奇数月クラス】
2025年5/4・7/20・9/21・11/9
2026年1/18・3/22
①10時~ ②13時~
※開催日は変更となる場合がありますのでご注意ください。
- 書道実技講座 初歩からはじめるかな書【第2期】
秋山英津子先生(日展会友)
かな書を始めたい初心者から、もう一度基本から学びなおしたい経験者まで、レベルに応じて基礎からかな書作品の制作を指導する実技講座です。
毎回テーマ(散らし書き、連綿、墨色の変化など)にそって各自のレベルに応じたかな作品作りを目指します。毎回1首の作品を仕上げ、1年で6首、2年で12首と増やし折帖や額、巻子作品に続いていくような講座を目指します。
★受講料 1回 2500円(観覧料含む)
※欠席の場合は通信での添削あり
※硯、墨、小筆、仮名半紙、筆記用具をご持参ください。
下敷き、文鎮、お水はご用意しています。
最初にそろえる道具について
第2期の募集は終了いたしました
作品解説会
- 2025年
5月25日(日)
6月28日(土)
14時~ - 当館学芸員による解説
〈事前申し込み不要〉
事前申し込み
講座・ワークショップを受講を希望される場合は、原則として事前に申し込みが必要です。
往復葉書、FAXまたはEメール(shodou@m3.kcn.ne.jp)に、
住所、氏名、年齢、電話番号など必要事項を明記し、
受講希望講座ごと当館までお送りください。
個別の記載がない講座は応募多数の場合、抽選となります。
申し込みを頂いた方には、募集締切日以降にご連絡いたします。
※受講料とは別に観覧料が必要となります。
過去の講演会・講座