本文へスキップ

奈良市杉岡華邨書道美術館はかな書の第一人者、文化勲章受章者の杉岡華邨氏を顕彰する書道専門の美術館です。

TEL:0742-24-4111/FAX:0742-20-6677
E-mail:shodou@m3.kcn.ne.jp

〒630-8337 奈良市脇戸町3番地

EVENT


関連イベント



華邨の書に学ぶ・かな臨書コンテスト

かな書を学ぶ基本の臨書を通して華邨の造形理論を学びましょう。
原寸大の華邨作品をお手本に、臨書作品を書いて応募してください。高木厚人館長による審査で選ばれた最優秀作品(1点)には記念品が贈呈され、優秀作品(数点)とともに美術館内に掲示、SNS等で発表いたします。

課題となるお手本は毎回変わりますので、奈良市杉岡華邨書道美術館にてご購入ください。裏面にはその作品の鑑賞のポイントなど解説もあり、B4サイズのファイルに綴じると特製の作品資料集としてご活用いただけます。


第4回の審査結果の発表については
もうしばらくお待ちください





【締め切り等スケジュール】

第1回課題「みほとけ」 2024年3月31日  発売中
課題募集は終了しました

第2回課題「船出」   2024年6月30日  発売中
課題募集は終了しました

第3回課題「大和三山」 2024年9月30日  発売中
第4回課題「谷川」    2024年12月31日  発売中

第5回課題「畑中」
締め切り時期未定・発売までもうしばらくお待ちください。

課題募集中の分は手本・出品料合せて500円
課題募集終了分は100円で販売しております

第4回「谷川」につきましては年末年始の郵便事情等をもあり
締め切りを1月15日まで延長いたします
 
第1回「みほとけ」審査結果発表
第2回「船出」審査結果発表
第3回「大和三山」審査結果発表

 ▶過去の関連イベント

バナースペース









華邨の故郷・下北山村
杉岡華邨記念館


奈良市杉岡華邨書道美術館

〒630-8337
奈良市脇戸町3番地

TEL 0742-24-4111
FAX 0742-20-6677
E-mail shodou@m3.kcn.ne.jp